宝塚教室のの生徒募集しています。
デザインはシンプルに、縫製は丁寧に、直線は美しく、丈夫にをモットーにリメイクを楽しみましょう。
初心者の方、途中参加も可能です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
![]() |
10/27(木),
11/10(木) 12/22(木)、 1/26(木) (※2023年2月以降は第1木曜日予定。 会場都合により変更有り。) 10:00~15:00 |
---|---|
![]() |
宝塚市立文化芸術センター内 会議室 |
![]() |
WEBからのお問い合わせ・申込みはこちらへ ※アトリエ教室・西宮教室・ヴォーグ学園教室は終了しました。 |
日本の素晴らしい心から愛してやまない着物。いつまでも大切にしたい
と思っています。
時代の変化とともに、日常的にほとんど着ることがなくなったとは言え、
「きもの」には誰もが愛着と懐かしい想い出が持っているでしょう。
そんな着物を洋服にするのですから、「元の着物として泣かない」 「洋服として現代にマッチすること」 「着ている人が素敵になること」 この三つを満たすように心がけてデザインします。
元となる着物、羽織などは、和布の味を大切にしながらもしっかりと丈 夫な物を選び、全体を使いきります。
懐かしく、いとおしい想い出のいっぱいつまった着物で新しい服を作っ ていきましょう。
東京都出身。女子美術大学短期大学卒業。
1995年以降、東京、大阪、松山にて個展活動を続ける。
1996年 日本クラフト展 入選。
1998年 伊丹国際クラフト展 2部門入選。
1995年から東京・大阪・松山を中心に、ギャラリーでの個展活動を行ってきました。個展を通じ、みなさんと出会い、多くの笑顔に出会うことができました。
1995年12月 松明堂ギャラリー (東京) |
「着物から服へ ミシンと遊ぶ」 |
---|---|
1996年11月 松明堂ギャラリー (東京) |
「着物から服へ ミシンと遊ぶ2」 |
1998年11月 ギャラリー2104 (東京) |
「着物から服へ ミシンと遊ぶ」 |
1999年1月 ギャラリータナカ (松山) |
「植田朋子・井尻ひろ子 二人展」 |
1999年4月 POPOLO (兵庫) |
「植田朋子・井尻ひろ子 二人展」 |
1999年12月 松明堂ギャラリー (東京) |
「植田朋子・小坂みつこ 二人展」 |
2000年5月 ACギャラリー (東京) |
「植田朋子展」 |
2000年9月 傑山 (東京) |
「植田朋子・井尻ひろ子 二人展」 |
2000年11月 ギャラリータナカ (松山) |
「植田朋子・井尻ひろ子 二人展」 |
2001年6月 あとらんだむ (兵庫) |
「植田朋子展」 |
2001年12月 ギャラリータナカ (松山) |
「植田朋子 和 -MODERN-」 |
2002年3月 ACギャラリー (東京) |
「植田朋子展」 |
2002年8月 東武百貨店 (池袋店) |
催し作品参加 |
2002年11月 あとらんだむ (兵庫) |
「Change Change-II 和布の変身 植田朋子展」 |
2003年12月 <>松明堂ギャラリー (東京) |
「SewingMachine Quilt World 植田朋子展」 |
2005年6月 東武百貨店 (池袋店) |
「Change Change-II 和布の変身 植田朋子展」 |
2007年10月 アートボックス (大阪) |
「和布の変身 植田朋子展」 |
2009年10月 ACギャラリー (東京) |
「植田朋子 着物リメイク展」 |
2011年10月 ACギャラリー (東京) |
「植田朋子 着物リメイク展」 |
2014年11月 妙香園画廊 (名古屋) |
「植田朋子 着物リメイクの愉しみ」 |
2015年4月 ACギャラリー (東京) |
「植田朋子 ドーナツパーティー」 |
2015年4月 ギャラリーむ (夙川) |
「植田朋子 着物リメイク展」 |
![]() |
時をこえて、今着たい洋服を作る 古い着物を甦らせて、今着たい洋服に 創作活動の集大成として、植田朋子の着物リメイク本を出版しました。ご一緒に着物リメイクを愉しんでください。 |
---|---|
![]() |
もう一度、活かす 洋服に変身させ、人から人へ受け継ぐ着物は、私たちを温かな気持ちにさせてくれます。今回はウールの着物にスポットを当ててみました。 ![]() |
![]() |
着物の再活用で”今”を楽しむ! 表紙のフード付きコートをはじめ、薄いキルティング生地を裏地に使ったり、取り外しのきくライナーをつけることで暖かく軽い、現代に着る、日々楽しめる服を提案。 ![]() |
![]() |
古い着物で、 初めての着物リメイクの共著。「元の着物として泣かない 洋服として現代にマッチする 着ている人が素敵になること」をモットーにデザインした着物リメイク。 ![]() |
![]() |
ねむっている着物で毎日着られる洋服を作る ![]() |
![]() |
和風が好きなゆとり世代の「心地いい」ものづくり 表紙の「大島紬ハギレのパッチワーク前掛け」をはじめ、4点作品参加しています。 ![]() |
![]() |
暮らしの手仕事―和風が好きなゆとり世代の「心地いい」ものづくり
(2) ![]() |
![]() |
暮らしの手仕事―和風が好きなゆとり世代の「心地いい」ものづくり ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |